薬膳とは?


正式名称は中医営養薬膳学です。

「薬膳」という言葉が生まれたのはつい最近です。古人たちが積み重ねてきた経験から成り立っている中国伝統医学の理論に基づき、季節やその人に体調に合わせて作る料理を薬膳料理をいいます。病気を予防して健康を維持したり、症状を回復させたり、目的を明確にして作られます。

薬膳と聞いて、漢方の生薬や薬草が入っているイメージがあるようですが そうではありません。重要なのは献立を考えるときに中医学理論に基づいていることです。

 

全ての食物に効き目があります。

薬膳において大事なのは全ての食物に効能があることです。普段口にしている穀類、魚、肉、野菜、調味料などに全て効能や性質があります。長い歴史の中で経験に基づき分類がされています。

例えば、紫蘇は身体を温める、肺と脾に働きかける、発散するなどの作用から「解表・散寒・行気・和胃・解毒」の作用があると言われ 風邪薬の中によく入っています。また、お造りで魚の下にひかれています。解毒作用があるので昔から一緒に食べるといいという事で一緒に出されています。

 


漢方薬に入っている生薬が食品として買えます。

薬食同源という言葉をご存知ですか?食物と生薬はもとは同じものですという意味です。

例えば しょうがは切って乾燥すると漢方薬の中では生姜(しょうきょう)と言われて、体を温めます。

同じようなものが沢山あります。わからなければ、そこから挑戦してみるのもいいですよね。

ご自分の今の体調に合わせて、お茶やスープに入れたりできます。何種類かご用意できるので挑戦してみてください。